視神経が障害され、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。初期の段階では自覚症状はほとんどなく、長い時間をかけてゆっくり進行します。40歳以上の日本人のうち20人に1人は緑内障にかかっているといわれています。
正常な眼球の中は、血液のかわりとなって栄養などを運ぶ房水とよばれる液体で満たされています。
房水は毛様体でつくられシュレム管から排出されます。
目の形状は、この房水の圧力によって保たれていて、これを眼圧と呼びます。
眼圧の正常範囲は、10~21mmHg です。
【眼圧検査】
目の表面に測定器具をあてて測定する接触法と、目の表面に空気をあてて測定する非接触法があります。
【眼底検査】
視神経の形状や色調を観察し、視神経が障害されていると視神経乳頭の陥凹や蒼白がみられます。緑内障の早期発見に必須の検査です。
【視野検査】
視野欠損がないか、視野欠損が拡大してないか進行程度のチェックをします。
【原発開放隅角緑内障】
房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇し徐々に視野異常が起きてしまうタイプです。
【正常眼圧緑内障】
眼圧が正常範囲にも関わらず視神経が障害されてしまう緑内障で、日本人の緑内障の約7割がこのタイプです。
【原発閉塞隅角緑内障】
隅角が狭く、房水が排出されにくくなり、眼圧が上昇してしまうタイプで、慢性型と急性型があります。
【発達緑内障】
生まれつき隅角が未発達のためによる緑内障です。
【続発緑内障】
薬剤性、他の目の病気、外傷などによる緑内障です。
緑内障の治療の基本は、眼圧をその人にとって適正と考えられる範囲まで低くコントロールすることです。
そのために薬物療法として点眼薬を使用します。
急いで眼圧を下げなければならない場合や、点眼薬だけでは効果が不十分な場合には、レーザー治療や手術を行います。
年一回は定期検診を受け、緑内障を発症していないかチェックすることが重要です。
緑内障の検査を受けたことがない方は、ぜひ一度緑内障検査をしていただくことをお勧めします。
もし緑内障と診断されたら、病気をしっかり理解し、定期的に眼科を受診しましょう。